AirPods Pro(第2世代)購入前に知っておきたい音質と使い勝手

AIrPods Pro(第2世代 USB-C)を購入しました。今更ですが、音質や使い勝手について紹介しますので、購入を検討されている方は参考にしてください。

結論からお伝えすると、とても満足しています。音質はクリアーで高い解像度、さらに強力なノイズキャンセリングとApple製品との親和性の高い使い勝手は最高です。iPhoneや他のApple製品を使っているならおすすめのワイヤレスイヤフォンです。

価格はApple直販で税込39,800円と高額ですが、筆者はAmazonプライムデー特価で33,200円で購入しました。

AirPods Pro/第2世代 購入理由

筆者がAirPods Pro購入を決めたのは、それまで使用していたSONYのLink Buds Sのバッテリーが劣化してきたためです。もともとSONY製のWF-100XM5を候補としていましたが、LinkBuds Sの装着製に違和感があったことやiPhoneとの親和性に制約があることで、AIrPods Proも選択肢として検討していました。

最終的にApple製品との親和性や機能を中心に耳への装着感を考慮してAirPods Pro第2世代に決めました。耳への装着感は試していなかったのでリスクはありましたが、結果としては正解でした。こんなに違和感なく装着できるなら最初から「Air Pods Proにしておけばよかった」と感じたほどです。

参考記事:おすすめワイヤレスイヤフォンSony "LinkBuds S"のクリアな音質に満足!

パッケージの内容

パッケージ内容はAirPods本体、USB-Cケーブル、イヤーチップ4サイズ(1サイズは装着)、他にはほぼ見ることのない注意事項の資料です。いつものApple製品の通り至ってシンプルです。

AirPodPro充電ケースと本体
AirPodsPro付属品(イヤーチップ)
AirPodsProの付属品(USB-Cケーブル)

デザインとフィット感

デザインはこの手のワイヤレスイヤフォンとしては一般的なものです。過去からのAirPodsシリーズのデザインを継承しています。

AirPodProの耳側
AirPodsProの外観(ステム側)

2枚目(横置きの場合は右側)の画像本体のステム(茎)の部分に凹みがあります。この凹み部分で操作します。

筆者はLサイズのイヤーチップが最も適切にフィットします。装着感は強すぎず、不安定な感じもなく安心して装着できます。ステムは短いのでマスク装着時も気にしなくて済みます。イヤーチップの選択は全種類装着して確認することをお勧めします。

音質の評価

音質は正直なところ、他の製品を凌駕するほどの高音質というわけではありません。音が悪いという意味ではなく十分に音質がよく、不満はありません。これは筆者が音質に極端なこだわりがなく、耳に心地よい音であれば満足できるレベルであるということです。音源にもよりますが、全般的にクリアな音質で低音は程よく強調されています。

AirPod Proに限りませんが、音質については20時間から30時間程度使用してから評価するのが良いでしょう。最初は音が少し硬いという印象でしたが使うに従って音の硬さが解消され違和感の無い音になりました。

音質だけで考えるとSONYのLinkBuds Sとあまり変わらないレベルだと感じています。これだけだとコスパが悪いということになりますが、Apple製品との親和性や利便性、空間オーディオの質感を含めるとコスパがより高いといえます。

話が逸れますが、音質の面では候補としていたSONYのWF-1000XM5と聴き比べてみたいというのが現在の心境です。

空間オーディオ

空間オーディオ機能は臨場感が増すので、臨場感を得たいときは終始利用しています。ただし、音の解像度に影響しているように感じていますので、ジャズやクラシックを聴くときは空間オーディオを外すことが多いです。

空間オーディオには"固定"と"ヘッドトラッキング"の設定があります。

固定は顔がどの方向を向いていても顔の正面を中心に音像が広がっています。

一方でヘッドトラッキングは体の正面を中心に音像が広がっており顔だけを上下左右に向けると音像が体の正面にあるのがわかります。つまり顔だけを右に向けると音像の中心が左側のイヤフォンに寄り、左に向けると右側のイヤフォンに音像が寄ります。体自体を顔と一緒に方向を変えても音像の中心は体の正面になります。

音楽を聴くときは固定、映画やドラマを見るときはヘッドトラキングにしています。

使用感と操作性

音質、操作性、耳への装着感など全ての面で満足しています。特にApple製品との親和性の高さは当たり前といえますが、かなりレベルが高いです。

操作には慣れが必要です。特にイヤホン本体のステム(茎)の部分で操作をするので慣れが必要でした。次の画像のAirPods Proのステム(茎)部分に凹みがあり、その部分を摘んで操作します。

AirPods Pro拡大

ステムを「カチッ、カチッ」と2回摘むと次の曲に進み、3回摘むと前の曲に戻ります。

音量はこの凹み部分を指で上に向けてスワイプ(筆者的にはフリック)すると音量が上がる、下に向けてスワイプすると音量が下がります。

ノイズキャンセリングの切り替えはステムの長押しで切り替えます。デフォルトでオフ→外音取り込み→アダプティブ(環境適応)→ノイズキャンセリングの順で切り替わります。順番は変えられませんが、設定で特定のモードを除外することが可能です。

ノイズキャンセリング

ノイズキャンセリングは強めの部類に入ると思います。SONYのLink Bud Sのノイズキャンセリングは耳を塞ぐような感触がありましたが、AirPods Proのノイズキャンセリングには耳を塞ぐような感触がなく自然な感じです。

全く外音が入らないということはありませんが、屋外で使う場合は周囲の様子が把握しにくくなるので注意が必要です。屋内で集中したいときは問題はないでしょう。

筆者は屋外で使用する場合はアダプティブ(環境適応型)で使用しています。周囲の様子もそこそも把握できるので安心感があります。

アダプティブで使用する際の細かい調整は設定のアクセシビリティで好みに変えることができます。

メリット・デメリット

メリットはなんといってもApple製品との親和性です。操作しやすく扱いやすく音質も空間オーディオも満足度に貢献しています。充電ケースにストラップホールが付いているのは安全性を高めます。

一方でデメリットは音質の細かい調整ができないことです。具体的には細かいイコライジングができません。用意されているプリセットしかありません。ただし、筆者はフラットな音を好むので特に調整はしていません。

バッテリー

バッテリーの持ち時間は特に測定していませんが、ケースの減り具合は1日の使用時間が2〜3時間程度で1週間に一度充電しています。

バッテリーは劣化していきますが、AirPods Proは有料ではあるもののバッテリー交換が可能なのであまり心配はしていません。出来るだけ長く使おうと考えています。

まとめ

ここまでAIrPods Pro第二世代(USB-C)の紹介をしました。少々高額ではありますが、Apple製品ユーザーなら持っていて損はないでしょう。特に複数台のApple製品をお持ちならなおさらです。

なお、WindowsのPCで使用することも可能です。接続の安定性は保証できませんが、これ1台で済ませたいというユーザーにも適しているといえます。

筆者は今のところ、Apple製品はAirPod Pro、WindowsはSONYのLink Buds Sと使い分けています。

購入してから1ヶ月ほど経っていますが、操作にも慣れ好みの設定が固まりつつあり、さらに満足度が高まっている状況です。

-AIrPod
-, ,