mineoの"マイそく"という低価格の料金プランをしばらく使ってみましたが結局やめました。理由は平日昼の遅さです。契約する前からわかっていたことですがあえて試してみました。その結果、昼12時台の迅速な情報収集や電子決済が重要なユーザーには許容できない遅さです。
裏を返せば平日の月曜日から金曜日までの昼12時台にスマホを使わないユーザーや電話しか使わないユーザーにはコスパ抜群な料金プランです。そうしたユーザーには月額税込で990円(スタンダード)はとてもおいしいプランです。
この記事では人気格安SIMのmineoの料金プラン"マイそく"のメリット、デメリットついて紹介します。
"マイそく"の料金体系
まず、"マイそく"の料金プランです。スタンダードとプレミアムの2種類の通信速度から選択するシンプルな料金体系です。
音声通話+データ通信(デュアルタイプ) データ通信のみ(シングルタイプ) |
||
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円(税込) | |
プレミアム(最大3Mbps) | 2,200円(税込) |
※月〜金の昼12時台は最大32Kbpsの通信速度
月曜日から金曜日の昼12時代の通信速度が最大32Kbpsになることを考えるとプレミアプランの料金月額2,200円は微妙なところです。マイそくを選ぶならスタンダードが無難です。
"マイそく"の特徴
✔︎ 最大1.5Mbpsの速度で月額990円(税込)がコスパバランス良い(スタンダード)
✔︎ 月〜金の昼12時台が最大32Kbpsの通信速度
✔︎ 月〜金の昼12時台以外の速度は良好
"マイそく"は通信速度を制限することで低コストを実現したプランです。注意が必要なのが月曜日から金曜日の昼12時台の通信速度が最大32Kbpsに制限されることです。筆者の実測値としては10Kbpsから20Kbps前後を確認しています。
速度制限の時間帯を除くとおおむね公称値の1.5Mbpsを維持しています。(筆者の実測値)
公称値を維持できるのはありがたいところです。月曜日から金曜日の昼12時台以外では朝・夕の通勤時間帯や大規模なターミナエル駅、新幹線などの高速移動では公称値を下回ることがあります。
1.5Mbpsでできること・できないこと
では、1.5Mbpsの通信速度で何ができるのでしょうか?
スマホやタブレットでできることのほとんどのことが出来ます。快適さ、という点では個人差がありますのであくまでも筆者の感覚で紹介します。
WEBサイトの閲覧、音楽・動画視聴、電子書籍などを楽しむことができます。爆速ではありませんのでものすごく快適とはいえませんが、大きなストレスを感じることはありません。
なお、動画視聴については動画サービスやアプリによって快適度に差がありますのでこの点は以下に掲載します。(筆者の個人的感想です)
動画サービス | 視聴の快適さ |
YouTube | 最初の読み込みに数秒かかるが快適。画質は240p〜720pで変化あり |
NETFLIX | 最初の読み込みに数秒かかるが快適。画質は良い。 |
Apple TV+ | 最初の読み込みに数秒かかるが快適。画質は良い。 |
Amazon Prime Video | 最初の読み込みに10秒程度かかる。画質はNETFLIX、Apple TV+ほど快適ではない |
TVer | 最初の読み込みに10秒以上かかる。画質は悪い。 |
参考記事→mineo"はパケット放題Plus"で使い放題 テザリングも使えてコスパ良し!
一方でできないこと、苦手なことは大きいファイルサイズのデータのダウンロードやアップロードです。数MB(メガバイト)程度なら問題ありませんが、数百MBや数GB(ギガバイト)のデータのダウンロードやアップロードはできません。とても時間がかかったりタイムアウトで強制的に中断されることがあります。
リモートワークでのデータのやりとりはとても苦手です。WEBミーティングも資料共有や顔出しなどは避けた方が無難でしょう。
"マイそく"が向いているユーザー
"マイそく"が向いているユーザーは次の通りです。
✔︎ 電話しか使わない
✔︎ 月曜日から金曜日の昼12時台に電話以外の通信を使わない
✔︎ リモートワークに使わない
✔︎ 大きなデータファイルのダウンロード、アップロードをしない
この点に集約されます。実際に使ってみた結論です。
まとめ
数ヶ月使ってみたところ昼12時台の超低速が使えないことを確認した上で"マイそく"プランから"マイピタ"プランに変更します。
"マイそく"プランは月曜日から金曜日の昼12時台に通信を使わないユーザー向けのプランですので慎重に検討する必要があります。
"マイそく"は超ライトユーザー向けのプランです。
<ガジェットブログ:Tangerine>