iPhoneやスマートフォンでデュアルSIMの運用を考えたことはありますか?
デュアルSIMとは2枚の通信SIMカードもしくは1枚の通信SIMカードとeSIMを組合わせて目的に応じて使うことです。最近のスマートフォンはデュアルSIMに対応している場合が多いのでメリットを生かすことができます。
今回はiPhoneのデュアルSIMの基本と組合せ例についてメリット・デメリットをふまえて紹介します。
デュアルSIMのメリットを簡単にまとめると次の通りです。
- 1台のスマートフォンで複数の電話番号を使い分けることができる。(プライベートと仕事・・など)
- ネットワークの強化(障害対策、通信エリア対策、海外旅行時・・など)
筆者は2020年にiPhone SE(第2世代)に機種変更してからデュアルSIM運用を始めました。以来ずっとデュアルSIMで、iPhone13 miniに機種変更してからはトリプルSIM(スタンバイはデュアルまで)で運用しています。
実態として電波の掴みが悪い時に切り替えることで便利に利用しています。また万が一の通信障害時に備えています。
コストは上昇しますが、うまく組み合わせればわずかなコスト上昇で便利に使えて、通信障害時に困らないという点などがメリットです。またプライベートと仕事で使い分けるために複数のスマートフォンを持つ必要もなくなります。
この記事では低価格でデュアルSIMを運用できる組合せ例を紹介しています。
デュアルSIMとは
デュアルSIMとはスマートフォンに2枚の通信SIMを挿入して通信会社を使い分けることです。
そのためにはデュアルSIMに対応したスマートフォンが必要になります。最近はデュアルSIM対応のスマートフォンが数多く販売されていますので、端末選びに困ることはありません。
また、デュアルSIMといってもSIMの仕様(物理SIMまたはeSIM)の組合せは主に三通りあります。
- 物理SIM×2枚
- 物理SIM×1枚+eSIM×1(例:iPhone12シリーズやiPhone SE/第2世代)
- 物理SIM×1枚+eSIM×2(例:iPhone13シリーズやiPhone SE/第3世代)
※3.の組合せはトリプルSIMですが、スタンバイ(同時使用)はデュアルまでです。
目的は様々ありますが次の点があげられます。
- 通信障害時の代替-異なるキャリア(通信会社)のSIMを使うことが必要
- 2つの電話番号を使い分けたい-仕事用・プライベート、架電用・受信用など
- 電話とデータ通信を生活に合わせて使い分けたい-かけ放題・データ使い放題など
ここであげた以外にも様々な使い方があります。あなたのやりたいことに合せて選択することになります。
なお、iPhoneシリーズのデュアルSIM対応は物理SIMが1枚+eSIMになりますので、デュアルSIM対応についてはeSIMが必須になります。現在eSIMの展開をしている通信会社が限られてるため選択肢が限られます。
デュアルSIM組合せ例
ここで紹介する組合せ例は筆者が実際に使用しているものから、検討中のものに限られます。紹介例以外にもeSIM展開している通信事業者(例:楽天モバイルなど)がありますので組合せの幅はかなり広いと考えられます。
※いずれの組合せ例もpovo2.0(1回線目まで)を除いて通常は契約時に事務手数料とSIMカード発行料が必要になります。
混雑時対策と障害時対策(筆者の現況)
mineo(au)+IIJmio(docomo,eSIM)
10GBプラン(月額1,958円:音声あり/メイン)+2GB(月額440円:データ専用/予備)=2,398円
※筆者はeo光+mineoセット割で330円引きで月額2,068円
※mineoの10GB以上のプランはパケット放題Plus無料
現在はこの組合せで使用しています。
IIJmioは昼の混雑時や通勤時の地下鉄での通信が低速になる時の対策として利用しています。長時間の利用ではないので月間2GBでも問題ありません。またIIJmioは家族とのシェアSIM運用で余裕を持っているのでギガを使い切る心配はありません。
メインをauタイプにしているのは私の行動範囲のほとんどでau回線の方が電波の掴みが良いからです。
今のところこの組み合わせが筆者にとってベストといえます。
電話そこそこ、データ通信ガッツリ
mineo+mineo(au、docomo、softbankいずれか組合せ)
10GBプラン(月額1,958円:音声あり)+1GBプラン(月額880円:データ専用)=2,837円
※複数回線割引後=2,727円
※10GB以上のプランはパケット放題Plus無料
この組合せは同じ格安SIM事業者ですが、マルチキャリアでau、docomo、softbankが選べるので障害対策を考慮して異なるキャリアタイプを選びます。
mineoの場合、パケットシェアを活用するとSIMを切り替えてもSIMカードごとのデータ消費を気にせずに使うことができます。
mineoの注意点は平日の昼12時台の速度が遅くなることです。筆者の実測値では平均的に200Kbps〜400Kbpsくらいです。
電話そこそこ、データ通信少なめ
povo2.0(au)/音声+IIJmio(docomo)/データ通信
5分かけ放題(月額550円)+ギガプラン(4GB/月額990円)=1,540円
この組合せはauとdocomoの組み合わせです。IIJmio以外の他社であればLINEMO(softbank)のミニプラン(3GB/990円)でも同額になります。
povo2.0はトッピングしなければ無料ですが、6ヶ月の間に有料トッピングがないと利用制限の可能性がありますので、この点に注意が必要です。上記の例は有料トッピングを利用しているのでこの心配はありません。最大64Kbpsという低速ながら通信できるため障害時に生かせるでしょう。
IIJmioは格安SIMの中でも割安でギガの選択肢が多いので便利に使えます。平日昼12時台の速度は低下しますが、mineoと比べると安定しています。
※IIJmioはau回線を選択することもできます。
電話しない、データ通信少なめ
IIJmio(docomo/音声)+povo2.0(au/予備/トッピング無)
ギガプラン(2GB/月額850円)+月額0円(6ヶ月ごとに有料トッピング必要)=850円
この組合せは電話はほとんどせず、データ通信も少ないユーザー向け組合せです。IIJmioは"みおフォン"という専用アプリを使うと電話料金が通常の約半額になります。
※ここで紹介した組合せ例は筆者が利用した通信SIMを中心にしています。紹介した以外にも多くの組み合わせが可能です。ユーザーの志向に合せて組み合わせを検討してください。
※この記事では紹介していませんがキャリア3社と異なる回線の楽天モバイルも選択肢としておすすめできます。参考記事→楽天モバイルは大都市圏や副回線なら使える!2年以上使って不満なし!
※IIJmioはau回線を選択することもできます。
デュアルSIMのメリット・デメリット
デュアルSIMのメリット
まずはメリットはなんといっても通信障害時に困ることがない、という点です。通信障害は頻繁には起きませんが、ここ数年の間でもSoftbank、docomo、auのいずれも大規模な通信障害を起こしています。
キャリア3社の回線を借り受けている格安SIM事業者にも同じことが言えます。
デュアルSIMを導入する場合は異なる通信事業者、格安SIMの場合は異なるキャリアのタイプを選びましょう。
通信障害対策だけでなく通信混雑時の対策や二つの電話番号を使い分けるという活用方法もあります。
筆者の場合は後者で、通勤時間帯の地下鉄内での通信が遅かったり、繋がらなかったりするためIIJmioに切り替えて使用することが常態化しています。
デュアルSIMのメリットをまとめると次の通りです。
- 使い分けたのために複数台のスマートフォンを持つ必要がない(コスト対策、端末の管理がシンプル)
- プライベートと仕事、発信用と受信用、国内用と海外用・・などの使い分けができる
- 通信障害対策(異なるキャリア選択が必要)
デュアルSIMのデメリット
デュアルSIMのデメリットはコストです。
2枚の通信SIMを契約するとどうしてもコストが高くなります。
例外的にはauのpovo2.0がトッピングをしなければ基本0円で運用できます。povo2.0をうまく活用出来ればデュアルSIMでもコスト増を回避して運用することができます。
もう一つのデメリットはバッテリーの消耗が速くなることです。バックグラウンドで常に電波を探すという動作をするためです。これを避けるためにはデータ通信SIMを切り替える時だけサブのSIMを有効にしてから切り替えます。
もう一つ、デメリットと呼ぶには微妙ですが、障害時に回線を切り替える場合は操作が必要になるという点です。これは慣れない方にはちょっと面倒ですし、通信障害自体が滅多に起きないため、いざという時に切り替えができるかどうかがポイントになります。
- バッテリー消費が速くなる
- 設定が複雑になる(慣れれば難しくない)
- デュアルSIM対応のスマートフォンが必要(最近のスマートフォンの多くが対応済み)
デュアルSIM切り替え方法
iPhoneの場合は「設定」ー「モバイル通信」の項目で利用するSIMを有効にして「モバイルデータ通信」の項目で使用するSIMを選びます。
電話回線を切り替える場合は「デフォルトの音声回線」の項目で切り替えが可能ですが、音声回線はデフォルトを切り換えるだけでどちらの回線も使用することができます。
<モバイル通信>
<SIM有効化>
<データ通信SIMの選択>
<音声回線の選択>
関連記事:初心者向けAPN設定ガイド:簡単に理解するためのステップガイド
デュアルSIMまとめ
デュアルSIMの組合せ例、メリット・デメリットを紹介しました。
できるだけコストをかけずに通信障害時に困ることなく運用できればリスクの対策になります。さらに使い分けることで各社の通信プランの特徴を生かせばスマートフォンの利用価値が高くなります。
詳しくないユーザーにはハードルがありますが、ここのとろこ起きている大小の通信障害を考えると準備してくことをおすすめします。
参考記事:eSIMクイック転送:iPhone利用者にとっての実用的なメリットと使い方解説
参考記事:2023年/格安SIMおすすめ乗り換え先!早見表でメリット・デメリットを比較!
<ガジェットブログ:Tangerine>